CATEGORY

 水と暮らし 

  • 2023年7月17日

毎年、7月17日は「セントラル浄水器の日」!

7月17日は「セントラル浄水器の日」ってご存知でしたか? 「えっ?ぜんぜん知らないよ」 なんて声が聞こえてきそうです。本当はもっとたくさんの人に知ってほしいので残念ですが。。。 セントラル浄水器のパイ […]

  • 2023年2月20日

雪にはいろいろな呼び名があることをご存知ですか?

まだまだ雪が降るほど寒い日が続きますね。雪にはいろいろな呼び名があることをご存知でしょうか? 群馬県の北部は豪雪で知られていますが、アクアス総研のある桐生市は南部に位置しているため、実は雪とはあまり縁 […]

  • 2022年12月5日

「重曹」と「お水」を使って、掃除をしてみた

ササッと掃除は得意、でもしっかり掃除は苦手な私。 そんな私でも、簡単にできるお掃除方法を見つけたので、皆さんにシェアします。その方法はとっても簡単。「重曹」と「水」を使うだけ。 エコで、ナチュラルなの […]

  • 2022年12月1日

「クエン酸」と「お水」の掃除は「環境」にやさしい

クエン酸と重曹は環境にやさしいって、なんとなく聞いたこともある方多いのではないでしょうか。 今回は、そんな「クエン酸」にフォーカス! 「クエン酸」と「お水」を使ったお掃除方法をお伝えします。クエン酸は […]

  • 2022年5月23日

ポットやケトルに白いザラザラが!原因はいったい?

最近は電気ポットよりも電気ケトルを使われている方が多い気がします。みなさんはどちらを使っていますか? 調べてみたら案の定、電気ポットの出荷台数は1996年ピーク時の700万台に対して、2015年には半 […]

  • 2022年3月4日

水選びで、本当にコーヒーの味わいに変化が生まれるのか

おうち時間が増える中、コーヒーを味わう機会が増えた方も多いと思います。 せっかく飲むなら、おいしいコーヒーを淹れて贅沢な時間を過ごされてみてはいかがでしょうか。 モカ、キリマンジャロ、ブルーマウンテン […]

  • 2022年1月27日

蛇口はどうして「蛇(へび)の口(くち)」と書くのか

誰もが知っているあの「蛇口」。 (今は蛇口と呼ばない説もあるようですが・・・) 蛇(へび)の口(くち)って書きますね。 では、どうして「蛇の口」と書くのか。気になるところです。 調べてみました。 蛇口 […]

  • 2021年8月24日

「軟水、硬水」を使い分けて、料理の達人へ!?

軟水と硬水の違いはご存知ですか? 軟水と硬水は、水の分類のひとつとして呼ばれている名で、「水の硬度」によって分けることができます。 私たちが硬度についてよく目にするのは、市販のミネラルウォーターでしょ […]

  • 2021年3月22日

名水はどのようにしてできるのか?

日本名水として名高いのは、南アルプス連峰・甲斐駒ケ岳の山裾を流れ落ちる尾白川の水や、長野県穂高岳の湧水が上げられます。 これらは山岳に降った雪が岩石層や地層の狭い隙間にしみ込んで地下水となり、長い時間 […]

  • 2021年1月6日

水道の水圧を自分で対処する方法

蛇口やシャワーから出る「水の勢い」って気になりませんか? 水道の水圧が弱かったりすると、ずっとその状態で我慢しないといけないと思うと憂鬱に・・・・・。 できれば、水の出の悪さにイライラする状態は解消し […]

>オール浄水で、もっと快適に暮らしたい方へ

オール浄水で、もっと快適に暮らしたい方へ

オール浄水にして暮らしをもっと豊かにしたい…と思ったものの、どんなセントラル浄水器を選んだらいいのかわからないという方が多いのが現状です。お困りの方は、オール浄水・セントラル浄水器の専門家にしっかりと相談しましょう。
水と暮らしの研究部を運営する株式会社アクアス総研は、
 ・創業1990年、セントラル浄水器のパイオニア
 ・水のプロフェッショナルに任せられる充実した浄水サービスを提供
 ・人と地球にやさしいエコサイクルの実施
豊富な実績をベースに、あなたの快適な水のある暮らしをサポートします。
この機会にセントラル浄水器を活用したぜひオール浄水のある暮らしを検討しましょう。

CTR IMG