誰もが知っているあの「蛇口」。
(今は蛇口と呼ばない説もあるようですが・・・)
蛇(へび)の口(くち)って書きますね。
では、どうして「蛇の口」と書くのか。気になるところです。
調べてみました。
蛇口の歴史
それは、むかしむかし、横浜に日本初の近代水道が創設された明治20年のこと。
近代水道が発展する前の横浜は、木桶をかついで売り歩く「水売り」から郊外の湧き水を買ったりしていました。多摩川の用水路から水を運べるように挑戦していた商人たちもいたようですが、泥や塩分の処理が上手くいきませんでした。
その頃の横浜は、開港後、人口が増えたことにより街が急激に大きくなったことで、水を必要とする人も増加。そこで、世界で最も進んでいたイギリスの水道技術を取り入れようと決めたのです。
それが、近代水道のはじまりです。
近代水道のはじまり
近代水道ができた当時は、家庭に引く工事の費用や利用料金が高額だったことから各家庭に水道管は通っておらず、道路の角に作られたみんなが共同で使う「共用栓」を使っていました。
この共用栓が蛇口のもととなります。
蛇口のもと、となるもの。
イギリスから輸入した共用栓は「獅子頭共用栓」と呼ばれ、ライオン(獅子)の顔がデザインされていました。ヨーロッパで「水の守護神」とされる獅子が採用されていたそうです。
「獅子頭共用栓」は、現在でも横浜市内各所に残っています。
蛇口の由来
その共用栓が徐々に日本でも作られるようになり、、、
次第に中国や日本の水の守護神である「龍」の形に変わっていきました。いつしか「龍」が「蛇」 に変わり現在の「蛇口」となったのが、由来なのだそうです。
当時の正式名称は蛇体鉄柱式共用栓といい、水の出るところ(吐水口)を蛇口と呼んでいたようですよ。
ところで、中国では、「蛇口」のことを水の守護神である龍から「竜頭」(正確には水(シュイ)竜頭(ロントウ))といいます。ちなみに、 日本では「竜頭(リュウズ)」は腕時計・懐中時計のぜんまいを巻き、針を動かすためのつまみのことを指しますね。 国によって呼び名も意味もそれぞれ違うのが興味深いですよね。
最後に
日本の蛇口には別の呼び名もあることのお気づきですか?
お風呂の切り替えレバーのところに「シャワー」「カラン」と書いてあるのを良く見かけます。実はこの「カラン」、オランダ語の蛇口「クラーン」からきているのだとか。「クラーン」とは、オランダでは鶴の意味、 長い管が鶴の首に似ているから!?
蛇の姿にもされた蛇口ですが、現在では蛇口も姿を変え、レバー式がほとんど。しかもおしゃれな形をした蛇口も多くみられるようになりました。
若い子は蛇口とは言わないと聞いたことがあります。時代によって、呼び名も変わってくるのでしょうね。
(参考文献/参考資料)
神奈川県内広域水道企業団『広報誌 みずき頼り』
(参考Webサイト)
横浜市公式サイト『水道局の取り組み』/みなと新聞|神奈川新聞『日本初の「近代水道」 横浜開港資料館の獅子頭共用栓』
本メディア「水と暮らしの研究部-WATER CLUB-」を運営するアクアス総研では、 ・水のプロフェッショナルに任せられる浄水サービスを提供 ・創業1990年、セントラル浄水器のパイオニア ・人と地球にやさしいエコサイクルの実施 など、セントラル浄水器を用いたオール浄水システム・アクアス5でお力添えさせていただきます。水道水にお悩みの方のために、詳しい資料も無料でご用意しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。 |