【年末年始】参拝する前に知っておきたい、水のこと

こんにちは、水と暮らしの研究部のカワさんです。

まもなく年末詣や初詣の季節になりますね!

一人で行く方ももちろん、ご友人やご家族の方と行く方にとっても、知っておくと心強い「水のこと」をお伝えします。

それは、手水のお作法です。

手水とは

神社やお寺に参拝する前に、手を清めるところがありますね。

あのお水のことを、手水(てみず、または、ちょうず)といいます。

むかしむかし、神社に参拝する前に、川の浄化力により身と心のけがれを取り去る「禊(みそぎ)」という儀礼が風習化されていましたが、時代の流れにより川で身と心を清めるのは困難となり、簡略化されたものが、手水(てみず、または、ちょうず)となったのです。

手水は、手や口を清める行為を指すこともあれば、水そのものを指すこともあります。

そして、手水がある建物のことを「手水舎」といいます。

実は、手水舎の呼び名はいろいろあって、神社本庁は「てみずや」、大國魂神社は「てみずしゃ」と呼びますし、「ちょうずや」「ちょうずしゃ」と呼ぶところもあります。

歴史をたどると、「てみづ→てうづ→ちょうず」と発音が変化したものですが、元の形である「てみず」と読んでいる神社もあるようです。

まず、手水舎に行ったら、まわりの方を見てみてください。

ちゃんと、お作法通りにやっているひと、気にせず手をすすぐ人、何をしていいのかわからずに戸惑っている人、、、いろいろな方が観察できると思います。

ぜひ、これを読んだあなたは、お作法通りにやってみてください。かっこよく年末を締めくくれること間違いなし(ちょっとオーバーですね…)!

手水のお作法

最初に柄杓に汲んだ水は最後の作法まで使います。一度で使い切らないようにしましょう。

【Step1】
右手で柄杓(ヒシャク)を持って水を汲み、左手にかけて左手を清める
【Step2】
左手に持ち替えて、右手にかけて右手を清める
【Step3】
再び右手に持ち替えて、左の手のひらに水を受け、口をすすぐ。口に含んだ水は、口元を左手で覆うように隠して出しましょう
※柄杓に直接口をつけないように。
【Step4】
もう一度左手を清める
【Step5】
最後に柄杓を立て、残った水で柄杓の柄を清めてから、元に位置に伏せて置く
心身ともに清めるために行う「手水のお作法」です。当日は、心をリラックスさせてから行ってくださいね。
最近では、手水のお作法(手順)が書かれた案内板を用意してある手水舎も多いので、慣れるまではそれを見ながらでもいいので、ぜひお作法通りに手を清めてみてください。

参拝についても知っておこう!

手水と合わせて参拝のお作法も知っておくとさらにスマートです。

神社の場合

神社は、神様が住まう場所とされています。

鳥居を境に、境内は神域。

つまり、鳥居は神様のお宅に伺う玄関のようなものなので、鳥居をくぐる際にはしっかりとお辞儀をしてから境内に入りましょう。

鳥居のくぐり方

一礼(腰を15度くらい曲げる)してから、神様の通り道である真ん中を避け、鳥居の端をくぐりましょう

【どっちの足から?】

鳥居の左端を通る時には左足から、右端を通る時には右足から踏み出す。

参道の歩き方

参道とは神社の入り口から御本殿に続いている道です。

参道の真ん中は、神様が通る道なので、真ん中は歩くのを避け、端を歩くようにします。

とはいえ、初詣は大混雑しますので、お作法通りにはなかなかいかないものです。そんな時は、参道の真ん中を歩く際には、(神様が正面に向かうとき)左足から生み出すといいようです。

混雑時には周りの状況を確認しながら、無理のない範囲でおこなってください。

参拝のお作法

二礼二拍手一礼(にれいにはくしゅいちれい)です。
  1. お賽銭を入れる
  2. 鈴があれば鳴らす
  3. 腰を90度ほど曲げ、深いお辞儀を2回します(二礼)
  4. 胸のあたりの高さで両手を合わせて、右指の先を少し下にずらす
  5. 2回拍手をうち、祈ります(二拍手)
  6. ずらした指先を元に戻したら、最後に深いお辞儀を1回します(一礼)

これが参拝のお作法「二礼二拍手一礼」です。

※神社本庁・伊勢神宮・靖国神社などはこの種の参拝作法を「二拝二拍手一拝」と呼ぶそうです。

心を落ち着かせ、できるだけ丁寧に。

お寺の場合

お寺は、仏さまをお祀りし、仏教の教えを説く僧侶が住まうところです。

山門のくぐり方

合掌を行い一礼して、くぐる。

お寺の山門も、「悟りの領域である仏殿への入り口」とされているので、神社と同じように一礼してからくぐります。

ただし、絶対に敷居は踏んではいけません。

参道の歩き方

神様の通り道でなありませんので、お寺の参道はどこを通っても大丈夫です。

参拝のお作法

  1. お賽銭を入れる
  2. 鰐口(鈴)があれば鳴らす
  3. 胸の前で手を合わせて(合掌)
  4. 一礼して祈る
  5. 再度一礼する

神社とは違い、拍手はしません。心を穏やかにして合掌しましょう。

さいごに

手水をはじめ、神社やお寺に参拝する際のお作法をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

今回の記事は、あくまで一般的なお作法です。が、知っているのと知らないのとでは、参拝をスマートにできるかがかわってきます。

もちろん、一番大切なのは「真心」だと思うのですが、神さま仏さまに失礼のないように、今回ご紹介したお作法をぜひ実践してみてください。

(参考文献)
伊勢神宮「参拝の作法とマナー」神宮/神社本庁「参拝の際に鳴らす鈴について」神社本庁/宗教法人 東京都神社庁「参拝の作法」東京都神社庁/株式会社マガジンハウス「鳥居のくぐり方」クロワッサン/八事山 興正寺「お寺と神社の違いは」八事山 興正寺/國學院大學「お寺にも神社にも見られる「手水」」國學院大學メディア

本メディア「水と暮らしの研究部-WATER CLUB-」を運営するアクアス総研では、
・水のプロフェッショナルに任せられる浄水サービスを提供
・創業1990年、セントラル浄水器のパイオニア
・人と地球にやさしいエコサイクルの実施
など、セントラル浄水器を用いたオール浄水システム・アクアス5でお力添えさせていただきます。水道水にお悩みの方のために、詳しい資料も無料でご用意しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
>オール浄水で、もっと快適に暮らしたい方へ

オール浄水で、もっと快適に暮らしたい方へ

オール浄水にして暮らしをもっと豊かにしたい…と思ったものの、どんなセントラル浄水器を選んだらいいのかわからないという方が多いのが現状です。お困りの方は、オール浄水・セントラル浄水器の専門家にしっかりと相談しましょう。
水と暮らしの研究部を運営する株式会社アクアス総研は、
 ・創業1990年、セントラル浄水器のパイオニア
 ・水のプロフェッショナルに任せられる充実した浄水サービスを提供
 ・人と地球にやさしいエコサイクルの実施
豊富な実績をベースに、あなたの快適な水のある暮らしをサポートします。
この機会にセントラル浄水器を活用したぜひオール浄水のある暮らしを検討しましょう。

CTR IMG